1. はじめに

「そこにないものが見える」という経験は、多くの人にとって理解しにくい現象かもしれません。しかし、これは決して珍しいことではなく、脳疾患や精神疾患、薬物の影響、さらには視力の低下 によって引き起こされることが知られています (Collerton et al., 2005)[1]。本コラムでは、幻視のさまざまな原因と、それぞれのメカニズムについて解説します。

2. 幻視とは?

幻視(visual hallucination)とは、実際には存在しない視覚的な像が見える現象 のことを指します。これは錯視(illusion)とは異なり、外界の刺激がないにもかかわらず、視覚的に何かが見える状態を指します (Ffytche & Howard, 1999)[2]。

3. 幻視の原因

3.1. 脳疾患による幻視

  • レビー小体型認知症 (DLB): 認知症の一種で、詳細な人物や動物の幻視が特徴的に現れます (McKeith et al., 2005)[3]。
  • パーキンソン病 (PD): ドーパミン神経系の異常によって、幻視が起こることが多い (Diederich et al., 2009)[4]。
  • 後頭葉の損傷や脳卒中: 視覚野に損傷があると、部分的な幻視が発生することがあります (Blom, 2010)[5]。

3.2. 精神疾患による幻視

  • 幻視の特徴: 精神疾患による幻視は、恐怖を伴うものが多いとされています。たとえば、統合失調症では「攻撃的な人物」「不吉なシンボル」「監視されているような視覚像」が出現しやすい (Waters et al., 2014)[6]。また、せん妄状態では「虫が這っている」「幽霊のような影」など、恐怖を誘発する幻視が現れることが多い (Svenningsen et al., 2013)[7]。

3.3. 薬物・中毒による幻視

  • アルコール離脱症候群(振戦せん妄): 長期間の飲酒後に急に断酒すると、幻視が現れることがある (Victor et al., 1971)[8]。
  • 向精神薬(LSD、幻覚剤): セロトニン受容体に作用し、強烈な幻視を引き起こす (Nichols, 2004)[9]。
  • 抗コリン薬(アトロピン、スコポラミン): これらの薬剤は中枢神経系に作用し、幻視を伴うことがある (Weintraub, 2011)[10]。

3.4. 視力の低下による幻視(Charles Bonnet症候群)

  • 幻視の特徴: Charles Bonnet症候群では、精神疾患とは異なり、比較的楽しい幻視が出現する傾向があります。多くの患者が「美しい風景」「動物」「人物」などを幻視し、その内容は鮮やかで詳細に見えることが特徴です (Menon et al., 2003)[11]。また、患者自身が幻視と認識しており、恐怖を伴うことが少ない点が精神疾患との大きな違いです (Teunisse et al., 1996)[12]。

4. 幽霊が見えちゃった場合

「幽霊が見える」と訴える人は少なくありません。科学的な視点から見ると、これは幻視の一種であり、脳や環境要因によって引き起こされる可能性があります。

4.1. 環境要因と脳の錯覚

  • 暗闇や低照度環境では、脳が不足した視覚情報を補完しようとするため、不明瞭な影や動きが「幽霊」として認識されることがあります (French & Stone, 2014)[13]。
  • 電磁波や低周波音が幻視を引き起こす可能性も指摘されています。ある研究では、特定の周波数の音波が脳の活動に影響を与え、視覚異常を生じさせることが示されています (Tandy, 2000)[14]。

4.2. 睡眠と幽霊現象

  • 金縛り(睡眠麻痺)の際、視覚的な幻覚を伴うことがあります。「幽霊が乗っている」「黒い影が見える」といった体験は、睡眠麻痺による幻視の一例です (Cheyne et al., 1999)[15]。

4.2. それでも説明の付かなかった現象

  • 昔勤めていた病院での話で(現在は既に取り壊されている)、眼科病棟であったことですが、ある晩○×△号室の入院患者さんから夜中にコールがあり、「部屋の中に女の子がいるんだけど」とのことでした。小児科病棟から誰か抜け出したか?とのことで捜索するも、『女の子』はみつかりませんでした。半年後、同じ病室から同様にナースコールが鳴り、やはり「部屋の中に女の子がたたずんでいる」との苦情。半年前の患者さんとは別の方です。結局見回っても誰もおらず、真相は不明となりましたが、別々の方が異なる時期に同様の幻視があったとするのなら、それはどう説明するべきでしょうか。

5. まとめ

幻視はさまざまな原因で起こりうる現象であり、脳疾患・精神疾患・薬物・視力低下など、背景にある疾患の評価が重要 です。

参考文献

  1. Collerton, D., et al. (2005). “Systematic Review of Hallucinations in Neurological and Psychiatric Disorders.” Brain.
  2. Ffytche, D. H., & Howard, R. J. (1999). “The Perception of Phantom Images in Charles Bonnet Syndrome.” Brain.
  3. McKeith, I. G., et al. (2005). “Diagnosis and Management of Dementia with Lewy Bodies.” Neurology.
  4. Diederich, N. J., et al. (2009). “Visual Hallucinations in Parkinson’s Disease: Mechanisms and Treatment.” Movement Disorders.
  5. Blom, J. D. (2010). “A Dictionary of Hallucinations.” Springer.
  6. Waters, F., et al. (2014). “Visual Hallucinations in Schizophrenia.” Schizophrenia Bulletin.
  7. Svenningsen, H., et al. (2013). “Delirium in the Intensive Care Unit.” Critical Care Medicine.
  8. Victor, M., et al. (1971). “Alcohol Withdrawal Syndrome and Hallucinations.” Archives of General Psychiatry.
  9. Nichols, D. E. (2004). “Hallucinogens.” Pharmacology & Therapeutics.
  10. Weintraub, D. (2011). “Neuropsychiatric Symptoms of Parkinson’s Disease.” Archives of Neurology.
  11. Menon, G. J., et al. (2003). “Complex Visual Hallucinations in the Visually Impaired.” Ophthalmology.
  12. Teunisse, R. J., et al. (1996). “Prevalence of Charles Bonnet Syndrome in the Netherlands.” Acta Psychiatrica Scandinavica.
  13. French, C. C., & Stone, A. (2014). “Anomalous Experiences and Environmental Factors.” Journal of Parapsychology.