オルソケラトロジーとは
オルソケラトロジーは、内側に特殊なデザインが施された、高酸素透過性のハードコンタクトレンズ(オルソ-Kレンズ)を寝ている間に装用する近視矯正法です。その特殊なデザインのレンズが、寝ている間に角膜の形状を平らに矯正することで、近視の改善を行います。そのため、翌朝レンズをはずした後も矯正された角膜形状は一定時間保たれるため、日中は裸眼でも良好な視力で過ごすことが出来ます。
※注 視力が安定するまでは眼鏡やソフトコンタクトレンズをお使いいただく場合があります。
また、効果の現れ方には個人差があります。
オルソケラトロジーの歴史は古く、その起源は中国に遡ります。就寝中に目の上に砂袋を置いたのが始まりと言われています。その後、1960年代にアメリカでオルソケラトロジーの基礎が完成しました。日本でも近年、多くの眼科で取り入れられるようになってきました。
近視とオルソケラトロジー
近視の状態というのは、眼球の前後の長さが通常より長く成長した状態です。そのため、焦点が物を見るための神経(網膜)に位置せず、手前に位置することにより物がぼやけて見えてしまう状態を言います。


オルソ-Kレンズは通常のハードコンタクトレンズとは異なり複雑な内面構造をしており、角膜中央部を圧迫するようなデザインになっています。

オルソ-Kレンズを就寝中に装用することにより、角膜が平坦化し、焦点が目の奥にまで届くことによって近視が矯正されます。

オルソ-Kレンズを外した後も、一定期間は角膜の形状が平坦なまま保たれるので、日中は充分な裸眼視力が維持されます。

成長期の近視進行抑制に
近視は遺伝および環境によって、眼球が前後に長く成長してしまうものですが、主に就寝中に成長します。その成長する時間帯にオルソ-Kレンズを装用することで、近視の進行を強く抑制することが分かっています。そのため、従来大人だけに適用されていたオルソケラトロジーですが、近年は成長期のお子さまに適用されることが多くなりました。当院では開院当初からこのオルソケラトロジーに取り組んで参りました。
オルソケラトロジーのメリット
1. 近視進行抑制
上述のように、近視の進行を遅らせることが出来ます(個人差があります)。強度の近視による医学的・社会的不利益を回避できる可能性があります。
2. 日中を裸眼で過ごせる
レーシックのような手術をせずに日中裸眼で過ごす事が出来ます。そのため、スポーツ愛好者を初めとして、職業上メガネやコンタクトレンズの装用が不便と感じる人や、乾燥感が気になる人などに適しています。
3.元に戻せる
オルソケラトロジーは、使用を中止すれば元の状態に戻る『可逆性』が特長です。レーシックのような手術では、術後に何らかの問題が生じれば元に戻すことがほぼ不可能ですが、オルソケラトロジーは中止すれば以前の状況に戻すことが出来ます。
4.紛失しにくい
外出時に装用するわけでは無いので、基本的には紛失しづらい物です。しかし、時に就寝中に何らかの理由によって外れてしまって見つからない、といったご相談があるのも事実です。大抵布団のどこかにあるはずですので、その際はよく探さねばなりません。
オルソケラトロジーのデメリット
1. 安定性
オルソ-Kレンズは就寝中に角膜の中央部に安定することにより、はじめて良好な視力を得ることが出来ます。就寝中に目をこすったり、目を閉じるのが不十分などの不確定要素により、翌日の視力が思ったほど出ないこともあります。「明日、確実に視力1.2が欲しい」と思っても、そうならないこともあり得るという、安定性の保証がありません。
2. 傷や炎症が生じる可能性がある
装用中にオルソ-Kレンズと角膜の間で摩擦が生じることにより、角膜の傷や炎症が生じる場合があります。しかし、これは日中に装用する通常のレンズでも同様で、装用時間が長ければ長いほど、リスクも増大します。オルソ-Kレンズが6~8時間程度の装用に対して通常のレンズは12時間ですので、オルソ-Kレンズの方がリスクは少ないとは言えるでしょう。仮に何かあっても、治療により元に戻すことができ、再び装用することが可能になります。
3. 感染症
通常のハードコンタクトレンズと同様にレンズの洗浄が十分でない場合やレンズが清潔に保たれていない場合、角膜感染症を引き起こす可能性があります。 そのなかでも特に重篤な感染症が緑膿菌やアカントアメーバによる感染です。正しい使用法を守り、清潔な操作を行うことが求められます。
4. 円錐角膜などの角膜変性疾患には適用できない
角膜の疾患や乱視が強いと、角膜の形にオルソ-Kレンズがうまく適合できません。適応検査でそれらが発覚した際には、オルソケラトロジーを用いることが出来ません。
5. 強度の近視・乱視には向かない場合がある
オルソケラトロジーは軽度~中等度の近視に向いているとされていました。-6.0Dを超える強度近視の場合は効果もそれなりにしか出ませんでした。最近では強度の近視・乱視に対応した、アエリアMCという製品が出ており、-15.0Dまでの近視、-4.00Dまでの乱視に対応することが出来るようになりました。しかし、強度の乱視に対する処方例は非常に稀で、効果は未知数です。
6. 短時間睡眠では効果が出ない
望むと望まざるとに関わらず、日々の睡眠を短時間で済まされている方もいらっしゃる事と思います。その場合、残念ですがオルソケラトロジーの効果は十分に発揮できません。
治療プログラムの内容
オルソケラトロジーによる近視矯正の治療プログラムは以下の通りです。
【初回】 2時間~2時間半程度かかります。
- 問診
- 他覚的・自覚的屈折検査
- 視力検査
- 角膜曲率半径測定
- 角膜形状解析(オルソ-Kレンズ装用前・後)
- 眼圧検査
- 角膜内皮検査
- 前眼部検査
- 眼底検査
- オルソ-Kレンズを装用して1時間、リカバリールームで目を閉じたままにします
- オルソ-Kレンズのフィッティング検査
- オルソ-Kレンズの発注(お急ぎの方は適宜ご相談ください)
【2回目】 1週間後
- オルソ-Kレンズお渡し
- レンズ取り扱い方法ご説明
【3回目以降】1週間検診、1か月検診、3か月検診、6か月検診
- 問診
- 他覚的・自覚的屈折検査
- 視力検査
- 角膜曲率半径測定
- 角膜形状解析
- 眼圧検査
- 前眼部検査
※オルソケラトロジーによる治療プログラムは自費診療で行います(医療費控除の対応になります)。
料金について
治療費用について
【初回検査料】
オルソケラトロジーが適応かどうかを判断するために、まずは精密な検査を行います。
- 初回検査料:5,000円(税抜)
この時点では治療を開始するかどうかを決める必要はありません。トライアルレンズによる装用体験も含まれます。
使用するレンズの種類
当院では、患者さまの目の状態に合わせて複数のオルソケラトロジーレンズをご提案しています。2025年より、以下の3種類のレンズを取り扱っております。
1. メニコン「メニコンオルソK」
当院で長年使用している信頼性の高いオルソケラトロジーレンズです。多くの患者さまに適応しやすく、初めての方にもおすすめできる標準的なレンズです。
2. テクノピア「マイエメラルド」
米国で高い実績を持つオルソケラトロジーレンズで、国内でも厚生労働省の承認を受けています。メニコンと同様に、通常の近視〜中等度までの近視の方に適しており、角膜形状や装用感の個人差に応じた選択肢としてご提案しています。
3. フランスLCS社「アエリアMC」
新たに取り扱いを開始したアエリアMCは、従来のレンズでは矯正が難しかった強度の近視や乱視にも対応できるハイレベルなオルソケラトロジーレンズです。これまで適応外とされていた方でも、裸眼視力の改善が期待できる可能性があります。
【アエリアMCの特長】
- 強度近視・乱視への対応(-6.00D以上の近視や中等度の乱視)
- より高度なカスタム設計によるフィッティング
- 従来のレンズで満足できなかった方への新しい選択肢
治療費用(税抜)※料金には初回検査料を含みます
レンズ名 | 治療プログラム費用 (両眼・税抜) | レンズ1枚の 交換価格(税抜) | 備考 |
メニコンオルソK (通常) | ¥150,000 | ¥25,000 | 日本人に合わせた 標準タイプ |
メニコンオルソK プレミアム(乱視用) | ¥150,000 | ¥25,000 | 軽度の乱視対応 |
マイエメラルド (通常) | ¥150,000 | ¥25,000 | 米国製・ 幅広い角膜形状に 対応 |
マイエメラルド (乱視用) | ¥170,000 | ¥35,000 | 乱視対応・ カスタム設計 |
アエリアMC | ¥170,000 | ¥35,000 | 強度近視・ 中等度乱視対応 |
※すべて税抜き価格表記です。
【治療プログラム費用に含まれる内容】
- 初回レンズ代金(両眼)
- 適正検査料
- 定期検査料(12か月分)
※12か月以降も継続される場合は、定期検査料(¥3,000)が別途必要となります。
よくある質問 オルソケラトロジー
- Qオルソケラトロジーとは何ですか?
- A
専用のハードコンタクトレンズを就寝中に装用することで角膜の形状を一時的に変え、日中は裸眼で過ごせるようにする視力矯正法です。当院では「メニコンオルソK」「マイエメラルド」「アエリアMC」の3種を採用しており、患者様の角膜形状や生活スタイルに応じて最適なレンズを選定しています。
- Qどんな人に向いていますか?
- A
軽度〜中等度の近視、軽度の乱視がある方で、日中の眼鏡やソフトコンタクトが煩わしいと感じる方、スポーツを裸眼で行いたい方、レーシックなどの手術を希望しない方などが対象です。また、学童期のお子様における近視進行抑制を目的とした使用にも適しています。
- Q何歳から始められますか?
- A
お子さまの場合、小学校中学年以降が目安ですが、角膜の状態や装用管理の理解度に応じて個別に判断いたします。初回は医師による適応検査が必須です。
- Q視力はすぐに出ますか?
- A
通常、数日から1週間程度の装用で日中の裸眼視力が改善してきます。ただし、完全に安定するまでには個人差があり、数週間かかることもあります。
- Q睡眠時間が短くても大丈夫ですか?
- A
十分な矯正効果を得るためには、毎晩6〜8時間程度の装用が理想です。睡眠時間が短い日が続くと視力の維持が不安定になることがあります。
- Q毎晩つけなければいけませんか?
- A
はい。オルソケラトロジーの効果は一時的なものであるため、装用をやめると角膜は元に戻り、視力も徐々に近視の状態に戻ります。毎晩の継続装用が基本となります。
- Q近視の進行を抑える効果があると聞きましたが、本当ですか?
- A
一部の臨床研究では、学童期における近視の進行を抑制する効果が示されています。当院でも、定期的な視力・眼軸長の計測を行い、経過を慎重に見守っています。
- Qレンズの種類によって何が違うのですか?
- A
角膜の形状や近視・乱視の程度に応じて、適したレンズ設計が異なります。「メニコンオルソK」は国内で広く使われているスタンダードなレンズ、「マイエメラルド」は海外での臨床実績が豊富で広範な矯正範囲に対応、「アエリアMC」は強度近視及び強度乱視に適応します。いずれも医師が検査のうえ適合性を確認してご提案いたします。
- Q安全性や副作用について教えてください。
- A
レンズのケアを怠ると、角膜炎や感染症、装用不適合による傷害などが起こる可能性があります。当院では安全に治療を継続できるよう、使用方法やレンズケア、定期検診を丁寧に指導いたします。
- Q費用や返金制度はありますか?
- A
初期費用には、適応検査・レンズ作成・装着指導・初期フォローが含まれます。装用開始後1か月以内であれば、所定の手数料を差し引いたうえで返金対応が可能です(お支払い頂いた金額の半額)。レンズの寿命は通常1〜3年ですが、破損・紛失時は再作成費用が発生します。
- Qオルソケラトロジーは医療費控除の対象になりますか?
- A
はい、当院で行っているオルソケラトロジー治療は、医療費控除の対象となります。
自由診療ではありますが、「近視矯正を目的とした治療」であることから、所定の要件を満たすことで医療費控除が適用されます。
控除申請の際には、領収書を大切に保管してください。必要に応じて、治療内容が記載された明細書や証明書の発行も承っておりますので、ご希望の方は受付にてお申し出ください。